最新号vol.49
「新しい教科書」を生かし切る英語指導法
OF(オフ)は、昨今の教育課題やそれに関する様々な情報をお届けすると同時に、先生方に実践記録や指導案を発表していただく無料の教育情報誌です。全国の小学校の先生方に、無料でご提供しています。お手の空いた時に気軽に読める、身近な情報誌になれることを願って編集しております。
- 書籍
-
OF(オフ)
- 発行形態
-
季刊誌(年2回発行)、A4判、通常24ページ
※会員の小学校の先生方に郵送 - 価格
-
無料
OFこれまでの記事
- Vol.49「新しい教科書」を生かし切る英語指導法 (2024年3月発行)
- Vol.48「紙」と「デジタル」の最適バランス (2023年3月発行)
- Vol.47「教科担任制」の現状と課題 (2022年10月発行)
- Vol.46これからの情報モラル教育 (2022年3月発行)
- Vol.45子どもたちの「豊かな学び」のためのユニバーサルデザイン教育 (2021年10月発行)
- Vol.44新学習指導要領「2年目」に向けての方策 (2021年3月発行)
- Vol.43「習う」から「学ぶ」へ ICT教育の今とその先 (2020年10月発行)
- Vol.42本格的な実践を控え、充実の準備を 外国語活動・教科化の全て (2020年3月発行)
- Vol.41子どもたちの学びはどう進化する? 新しい学習指導要領の全面実施 (2019年10月発行)
- Vol.40意識、環境、全てが変わるとき 学校における「働き方改革」(2019年3月発行)
- Vol.39今、向かい合う時に来ています 「発達障害」のある子どもへの指導と工夫(2018年10月発行)
- Vol.38しっかり準備を整えて 「学習指導要領」改訂にともなう「移行措置」(2018年3月発行)
- Vol.37再度、基本から振り返る 「特別の教科 道徳」(2017年12月発行)
- Vol.36これまでの取り組みを見つめてみよう あらためて考えるアクティブ・ラーニング(2017年3月発行)
- Vol.35ここでしか伸ばせない力がある みなおしたい、4つの「技能」教科(2016年12月発行)
- Vol.34「学校」の枠を超えて、見えてくるものとは 民間との連携を探る(2016年3月発行)
- Vol.33実践と実績にクローズアップ 「秋田式」に学ぶよりよい指導のポイント(2015年12月発行)
- Vol.32多忙感を解消しよう 「忙しさ」の軽減と仕事の充実のためのヒント(2015年7月発行)
- Vol.31方針を知れば全体が見えてくる 教科書改訂のポイント(2015年3月発行)
- Vol.30豊かな学級経営を形にするために 保護者と「よい関係」をつくろう(2014年12月発行)
- Vol.29放課後の子どもたちを知る 進む「学童保育事業」(2014年7月発行)
- Vol.28学習指導の成果をさらに生かすために 今、改めて見直したい「読書」のチカラ(2014年3月発行)
- Vol.27一度みんなで考えよう 教師のメンタルヘルス(2013年12月発行)
- Vol.26未来を創る子どもたちを育てるために・・・ ESDを理解しよう(2013年7月発行)
- Vol.25身近なところからできる 学校の防災教育(2013年3月発行)
- Vol.24知っておきたい・特別支援教育(2012年12月発行)
- Vol.23よりよい授業のために子どもの「コミュニケーション」をめぐる「動き」と「工夫」(2012年7月発行)
- Vol.22「わかる」ことで使い方が「見えてくる」授業の中でのICT活用法(2012年3月発行)
- Vol.21現状と展望をさぐる「新学習指導要領」実施後の「今」(2011年12月発行)
- Vol.20こうすればうまくいく!学級経営のアドバイス(2011年7月発行)
- Vol.19新教育課程の編成に向けて & 新教科書の傾向と対策 (2011年2月発行)
- Vol.18おさえておきたいポイントはここ 「新しい学習評価」&「指導の改善」(2010年11月発行)
- Vol.17「活用型学習」をもう一度読む(2010年7月発行)
- Vol.16これでわかる! 22年度移行措置(2010年3月発行)
- Vol.15どうする? 保護者とのつき合い方(2009年12月発行)
- Vol.14「小学校外国語活動」の本質を知る(2009年7月発行)
- Vol.13教員免許更新制(2009年3月発行)
- Vol.12準備は万端? 移行措置(2008年12月発行)
- Vol.11どう読む? 新学習指導要領(2008年7月発行)
- Vol.10向き合えばこわくない 子どもの安全対策(2008年4月発行)
- Vol.09PISA型「読解力」(2008年1月発行)
- Vol.08脳にきく勉強法(2007年9月発行)
- Vol.07パソコンだけじゃない! 子どものための情報教育(2007年4月発行)
- Vol.06お元気ですか? 2学期制(2007年1月発行)
- Vol.05子どもが変わる! 小学校英語(2006年9月発行)
- Vol.04見つめ直そう!「評価」と「支援」(2006年3月発行)
- Vol.03今、求められている「授業力」とは?(2005年12月発行)
- Vol.02どうする?どうなる? 少人数指導・習熟度別指導(2005年7月発行)
- Vol.01教科書はどう変わった?(2005年3月発行)
国語
- Vol.48【3年:ほかのものになりきって】 「なりきり詩」で、表現を工夫する
- Vol.47【3年:冬眠する動物たち】 学び方を生かした授業展開
- Vol.46【4年:ごんぎつね】 登場人物の気持ちやその変化を「見える化」し、考えを深める学習活動
- Vol.45【高学年:ICT機器活用授業】 ICTを活用した高学年の国語活動
- Vol.43【低学年:自作の詩・童話】 小学校教諭の自作の詩や童話で、児童の学習意欲を高めよう
- Vol.40【1年:オリジナルのりものずかんをつくろう】 「つながりのある文章力を書く力」を育むための学習支援
- Vol.39【1年:カードでことばをおぼえよう】 カードを使った語彙力育成授業プラン
- Vol.38【中学年:段落相互の関係に注意しながら、様子を詳しく表す文を書くことができるようになろう】 3コマ漫画作文を書こう
- Vol.37【3年:語彙指導】 ひらがなと漢字でことばをあつめよう-ビンゴを使った辞典の活用-
- Vol.36【1年:語彙指導(ひらがなの指導)】 ひらがなでことばをあつめよう
- Vol.35【3年:ことわざについて調べよう】 日常生活につながっていることを子ども自身が実感できる言葉の学習~4年生になった自分たちを応援する「ことわざカレンダー」をつくろう
- Vol.34【2年:書く・『えいっ』の学習】 「なりきり日記」で、確かな読みと豊かな心情表現を
- Vol.33【高学年:読むこと、話すことの学習として】 「授業」をプレゼンしてみよう
- Vol.32【中・高学年:ことばの学習】 「伝統文化になれ親しむ」~年間を通して育みたい言語感覚~
- Vol.31【低学年:言葉の学習】 「カタカナあそび」で育む言葉~身のまわりにあるカタカナ見つけ~
- Vol.30【中・高学年:漢字の学習】 好きな漢字を選ぼう
- Vol.29【中学年:言葉の学習】 詩「ふしぎ」を書いてみよう~身の回りから見つけた疑問を言葉にしてみよう~
- Vol.28【中学年:読みの学習】 「文章の流れ(文脈)」を読み取ろう~書かれていない「つなぎ言葉」を意識させる~
- Vol.27【中・高学年:読むことの学習】 「独りで読み進める力」を育てる国語学習
- Vol.26【低学年:読むことの学習】 「読む力」を育む読書指導 ~学力を向上させるためのヒントとして~
- Vol.25【中学年:読むこと、書くことの学習】 「新聞」を利用した学習活動を考える
- Vol.24【中・高学年:「書く」ことの学習として】 「学習のふり返り」で 書くことへの意識を高める
- Vol.22【1・2年:読み聞かせのひとつの方法】 「絵を読む」を合言葉に 絵本の読み聞かせ
- Vol.21【6年:日本の文字に関心をもとう】 文字っておもしろい!
- Vol.20【1~6年:話すこと・聞くこと、読むことの学習として】 年間計画の中に「音読」を上手に組み入れよう
- Vol.19【5年:インタビュー】 「インタビューの分析を通して話す力・聞く力を高める」授業づくり
- Vol.19【5年:「もっと読みたい」と言ってもらおう 幸せを運ぶ小説家】 「アニメなど具体的な例をまねて、構成の工夫を習得しよう」
- Vol.18【1・2年:好きな本を知らせよう】 「読書ゆうびん」
- Vol.18【3・4年:伝統的な言語文化】 故事成語の成り立ちを紹介し合おう
- Vol.17【3・4年:書くことの学習】 「見学したこと・調べたこと」を新聞にまとめよう
- Vol.16【6年:言葉に関心をもとう】 調理の言葉
- Vol.15【5・6年:ことばの学習】 チャレンジ 漢文! ~故事成句「守株」を読む~
- Vol.14【3~6年:ことばの学習】 夏休み、子どものことばの力を育む「5・7・5」
- Vol.13【1~6年:漢字や言葉の学習】 聞く力、書く力を育む「漢字の聞き取り」
- Vol.11【1~4年:書くことの学習】 「リクエストカード」を書いてみよう ~関わり方を学ぶ~
- Vol.10【3~6年:読むことの学習・表現することの学習】 「仮想インタビュー」に挑戦しよう ~対話を楽しもう~
- Vol.09【6年:作文指導 ~思いや願いを~】 効果的な書き方を工夫して書こう
- Vol.08【3・4年:ことばの学習】 辞書と友達になろう~辞書のおもしろさを知ろう~
- Vol.07【1年:書くことの学習】 初めての文字指導 ~表情のある言葉としての文字~
- Vol.06【5・6年:読書、話し合いの学習】 テーマ読書による「読書会」を開こう ~伝記を読む~
- Vol.05【3・4年:物語の読みの学習】 「物語」の情景を想像しよう ~挿し絵を比べてみよう~
- Vol.04【3年:話すこと・聞くことの学習】 朝のスピーチを上手に活用しよう
- Vol.03【3年:「漢字の意味(同訓異義語)」「送りがな」「くわしくする言葉」「辞書の引き方」など】 3年生の言葉事項の総点検 ~「い」のつく漢字みつけ~
- Vol.02【6年:作文指導】 「5W1H」で整った作文を
- Vol.01【3年:「きつつきの商売」発展】 国語開きは教科書を持って外で音読を
算数
- Vol.48【4年:2けたの数でわるわり算の筆算】 1つの題材で個に応じて多様に発展させる
- Vol.47【3年:大きな数】 「順序性」に着目して、学習の理解を深める
- Vol.46【5年:「単位量あたりの大きさ」など】 電卓マークはPC チャンス
- Vol.45【4年:伴って変わる二つの数量「変わり方」】 「算数の言葉」を使って、よりよく問題解決をする
- Vol.43【4年:分数】 「同じ大きさの分数」の指導は、”分数ものさし”で
- Vol.42【5年:合同】 図形の見方もいろいろな角度で
- Vol.40【2年:逆思考の場面の文章題】 テープ図を操作しながら思考し問題を解決する
- Vol.39【6年:算数のまとめ】 グループ学習による算数の学習の完成
- Vol.38【5年:割合】 文章題を解くコツ
- Vol.37【6年:角柱の体積】 主体的で対話的な話し合いをする算数科学習について
- Vol.36【3年:三角形】 コンパスでの作図の前に、円を使って二等辺三角形をかく
- Vol.35【5年:最大公約数・最小公倍数など】 トランプを使って楽しく鍛える!~反射的にわかるところまで~
- Vol.34【1年:たしざん】 たのしい!わかりやすい!授業を目指して!~パネルシアターを用いて~
- Vol.33【4年:直方体と立方体】 簡単で、理解が深まる見取図のかき方
- Vol.32【1年:3つのかずのけいさん】 イメージ豊かに思考し、生活の中に活かそうとする力を育む
- Vol.31【2年:分数】 折り紙を操作して分数をつくる
- Vol.30【5年:単位量あたりの大きさ】 集団解決で得た知識を活用して説明することでより理解を深める
- Vol.29【3年:長さ】 体験的な活動で長さの量感を豊かにする
- Vol.28【5年:小数のかけ算】 「かけ算の意味の拡張」をすることで数学的に考える力をつける
- Vol.27【3年:□を使った式】 □って何だろう。友達の立てた式について意見を出し合い、説明する力を育成する
- Vol.26【1年:大きいかず】 類推して考える場を設定し、説明する力を育成する
- Vol.25【1年:いくつといくつ】 ドットカードの形を作る活動を通して、数を合成する
- Vol.24【4年:変わり方】 変化する数を順に調べていくよさを味わう
- Vol.23【6年:円の面積】 活動の中で子どもの算数的な考えを称賛し、自ら学ぶ子どもを育成する
- Vol.23【1年:3つのかずのけいさん】 「数がふえる言葉」「数がへる言葉」を集めよう
- Vol.22【3年:正三角形】 折り紙で正三角形を作る
- Vol.21【6年:比例と反比例】 子どもたちが目的意識をもって主体的に取り組む授業をめざして
- Vol.20【6年:全単元を通じて】 「教え合い」で学力向上
- Vol.19【2年:水のかさ】 算数的活動を通して量感を培う
- Vol.19【6年:反比例】 自ら主体的に学習に取り組む態度を培う
- Vol.18【4年:角】 見方・考え方を教え、活用する力をはぐくむ
- Vol.18【2年:はこの形】 立体の構成要素(直角、頂点、辺)の数え方をかけ算の式に表す
- Vol.15【4年:折れ線グラフ】 うまく表現できないときが考えるとき
- Vol.13【1~4年:十進位取り記数法】 数字カードを重ねると数の仕組みが見える
- Vol.11【1年:かたち】 体で感じる「かたち」の学習を他の教科にも広げよう
- Vol.10【6年:平均】 「平均」の学習における理想化の考えのよさ
- Vol.09【5年:割合とグラフ】 「活用する力」を育てる円グラフの授業づくり
- Vol.08【4年:2けたでわるわり算】 わり算の商の修正は消さずに残そう
- Vol.07【3年:時間と時刻】 時間と時刻の授業アイディア
- Vol.06【1年:大きな数】 数を数える必然性のある場面を設定する
- Vol.05【5年:小数のかけ算】 小数のかけ算の筆算お助けキャラクターグッズ
- Vol.04【6年:立体】 立体の感覚を豊かにする授業アイディア
- Vol.03【2年:1000より大きい数】 実数を数えて整理する活動が子どもの思考を支えていく
- Vol.02【3年:わり算】 ひき算を使ってあまりに注目させるわり算の指導
- Vol.01【4年:大きな数のしくみ】 大きな数の指導
理科
- Vol.48【5年:流れる水のはたらき】 PBL形式で、流れる水のはたらきがつくる特徴的な地形や、自然災害に対する備えを調べよう
- Vol.47【4年:ものの温まり方】 温度変化を座標と数値から読み取る!~空気の温まり方を調べる教材開発~
- Vol.46【5年:雨水の行方と地面の様子】 ふりこの原理を発見的に気づかせ実感をもたせる授業
- Vol.45【4年:雨水の行方と地面の様子】 子どもが地面を捉え直す過程の一事例
- Vol.43【6年:土地のつくりと変化】 探れ!熊本地震で何が起きたのか?
- Vol.42【5年:振り子の働き】 実験結果の分析~データの傾向と誤差の原因に着目する~
- Vol.40【3年:物と重さ】 曖昧さの解消を目指した授業で支える「重さ」の概念の変容
- Vol.39【3年:生き物の観察】 比べて感じる生き物の不思議
- Vol.38【5年:動物の誕生】 概念地図法が拓く理科の対話~動物の誕生マップ作り~
- Vol.37【4年:金属、水、空気と温度】 既習や経験を基に「ものの冷え方」について考える
- Vol.36【6年:ものの燃え方】 ペットボトルを使って空気の入れ替わりに着目させよう
- Vol.35【5年:電気のはたらき】 電磁石を使ってベルを鳴らそう
- Vol.34【3年:太陽の動きと地面のようす】 透明半球を使って、太陽高度に着目しよう
- Vol.33【3年:物の重さをくらべよう】 重さの保存性は、「物の出入り」も含めて学習を!
- Vol.32【4年:水のすがたとゆくえ】 とかして作ろう! カラフル キャンドル
- Vol.31【6年:植物の成長と水の関わり】 ホウセンカの道管の染色方法―切り花染色剤が最適―
- Vol.30【5年:ものの溶け方】 水に溶けない「でんぷん」を使おう!
- Vol.29【3年:物の重さ】 予想と異なる体感が、比較の仕方を学ぶきっかけになる
- Vol.28【4年:季節と生き物(春)】 毎朝、教室に自然を!「はしりもの・かわりだね」
- Vol.27【6年:電気の利用】 太さの違う電熱線に電流を流した時の発熱の違いについて
- Vol.26【6年:月と太陽】 観察から始める月の満ち欠けの導入
- Vol.25【3年:チョウを育てよう・こん虫を調べよう】 昆虫を調べる視点は、「あし」と「口」!
- Vol.24【5年:電流がうみ出す力】 ダイナミックな電磁石を作って実験しよう!
- Vol.23【4年:物の温まり方】 タバスコを使って対流を観察しよう
- Vol.22【6年:動物のからだのはたらき】 スーパーの食材を使って解剖をしよう!
- Vol.21【4年:とじこめた空気と水】 ペットボトルロケットのひみつを探ろう
- Vol.20【5年:雲と天気の変化】 運動会の天気を予想しよう
- Vol.19【3年:風やゴムのはたらき】 変数設定や条件制御に着目する新しい理科指導
- Vol.19【6年:土地のつくり】 野外観察のススメ ~本物の自然に触れ、時間と空間の大きさを実感する~
- Vol.18【5年:電流が生み出す力】 「電流の働きについての考え」を深めよう
- Vol.18【3年:重さ】 「感性」から知識基盤社会にふさわしい知の構築をめざす
- Vol.17【4年:夏の星・月の動き】 9月こそ、星や月に親しませるチャンス!!
- Vol.16【3年:植物のつくりとそだち】 どこを食べているのかな
- Vol.15【3年:風とゴムのはたらき】 風やゴムの力を使って動かそう
- Vol.14【6年:土地のつくり】 体験を通して足下の地層を学ぼう
- Vol.11【3年:花と実をしらべよう】 いろいろなたねを集めて標本を作ろう
- Vol.10【4年:あたたかさと生き物】 1年間の気温と生き物の様子を実感させる
- Vol.09【5年:もののとけかた】 結晶を作って楽しもう
- Vol.08【3年:こん虫を調べよう】 ネイチャーゲームを使って昆虫の擬態を実感させる
- Vol.07【5年:生命のたんじょう】 おなかの中の赤ちゃんは独立した存在!
- Vol.06【6年:電流が生み出す力】 磁石の力がはたらくところを見せよう
- Vol.05【5年:花と実】 花は何のために咲く
- Vol.04【4年:電池のはたらき】 電気学習の前に金属の性質を
- Vol.03【4年:水のすがたとゆくえ】 日常の現象と結びつけて
- Vol.02【4年:星の動き】 手作りグッズで星の動きを理解しよう
- Vol.01【3年:「こん虫をしらべよう」発展】 モンシロチョウVSダンゴムシ
社会
- Vol.48【3年:地域の安全を守る】 重点を置いて学習し、消防と警察との「共通点」を探ろう
- Vol.47【6年:明治の国づくりを進めた人々】 初代山形県令三島通庸を通して、明治新政府の政策意図を捉える
- Vol.46【5年:水産業のさかんな地域】 地域の水産業と比較しよう
- Vol.43【4年:わたしたちの県】 プログラミング操作できるドローンを使った授業プラン
- Vol.42【4年:わたしたちの県】 目的意識をもつ単元の導入と自分の言葉でまとめていくワークシート
- Vol.40【5年:自動車をつくる工業】 みんなが主体的に参加できるポスター作り
- Vol.39【6年:日本国憲法】 学校内設備から基本的人権の尊重について考える
- Vol.38【5年:自然災害から人々を守る】 自然地名から身近な地域の土地の特徴と災害との関連について学ぼう
- Vol.37【5年:私たちのくらしと情報】 発信活動に広げる社会科授業~5年生での実践例から~
- Vol.36【3年:学校のまわりの様子】 アクティブ・ラーニングに関連する指導アイディア
- Vol.34【6年:わたしたちの生活と政治】 消費者物価指数から社会事象を考えよう
- Vol.33【5年:情報を生かすわたしたち】 CMの秘密を見つけよう!
- Vol.32【6年:戦争と人々のくらし】 消えた地図記号から戦争を考えよう!
- Vol.31【6年:武士の世の中へ ~元寇と北条時宗~】 話し合い活動で、歴史的事象への多面的な見方や考え方を育む
- Vol.30【3年:変わってきた人々のくらし】 昔の道具のよさに気づかせよう!
- Vol.29【5年:自動車工業】 自動車づくりの流れとくふう~「観察・表現シート」~
- Vol.28【4年:ごみの処理と利用】 ごみ袋の値段を調べよう!
- Vol.27【5年:水産業のさかんな地域/工業生産をささえる運輸】 2つの「港」!? 比べて気づく地域の特性
- Vol.26【6年:開国と明治維新】 東京遷都!その時、京都は・・・?
- Vol.25【5年:わたしたちの国土】 1つの小さな島から、「日本の領土」について考えてみよう
- Vol.23【5年:これからの食料生産とわたしたち】 「クッキング自給率」を活用しよう
- Vol.20【3年:身の周りの地域】 パソコンを使って、あえて不完全な絵地図を作らせよう
- Vol.19【6年:江戸の文化をつくりあげた人々】 発表で高め合う社会科授業
- Vol.18【6年:明治維新をつくりあげた人々】 古地図を比べ、明治維新による人々の生活の変化をとらえる
- Vol.18【6年:自分たちの町にある歴史】 町歩きで歴史を学ぶ
- Vol.17【5年:日本の工業の特色】 Googleマップの「マイマップ機能」で工場分布はバッ地理!
- Vol.16【6年:日本と関係の深い国々】 お米の食べ比べ
- Vol.15【6年:わたしたちのくらしと日本国憲法】 平和憲法について考える授業プラン
- Vol.14【4年:わたしたちの県】 都道府県を楽しく学ぶアイディア
- Vol.10【6年:徳川家光と江戸幕府】 参勤交代の道のりを地図帳を使って旅しよう
- Vol.09【5年:あたたかい地方のくらし】 資料をもとに考える力を育てよう
- Vol.08【6年:歴史学習】 歴史と生活を結びつけよう
- Vol.07【5年:地図の学習】 地図帳を楽しく使おう
- Vol.06【6年:世界の中の日本】 カルトグラムで世界の中の日本を考えよう
- Vol.05【6年:長く続いた戦争と人々のくらし】 人口ピラミッドから戦争の影響を考える
- Vol.04【5年:米作り】 北海道の米作りの工夫をさぐろう
- Vol.03【5年:わたしたちの国土と環境】 十勝平野の農業の工夫をイラストから見つけよう
- Vol.02【5年:自動車生産】 2つの作業で自動車作りの秘密を学ぼう
- Vol.01【6年:発展】 2つの作業で縄文時代を学ぼう
生活
音楽
家庭
体育
外国語活動
総合的な学習の時間
- Vol.12【6年:野菜に関心をもとう】 浮く野菜・沈む野菜のひみつ
- Vol.11【6年:食育】 地場産物の良さを考えよう
道徳
- Vol.18可能性あふれる新米先生へ
- Vol.17子どもをしっかり見つめて
- Vol.16子ども集団の動かし方
- Vol.15子どもの心に残る演出を
- Vol.14教師としていい成長をしたい!
- Vol.13作品返却への気配り
- Vol.12学級通信で関係づくり・記録づくり
- Vol.11気持ちよく夏休みを迎えよう
- Vol.10教室掲示で雰囲気作りを
- Vol.09授業のうまい教師になりたい!
- Vol.08運動会を学級づくりに生かして
- Vol.07安心できるかかわりを
- Vol.06不満が残らないけんかの収め方
- Vol.05伝える 伝わる 個人面談
- Vol.04最初が肝心! 学級経営のポイント
- Vol.03指導要録の準備はお早めに!
- Vol.02授業力向上のためのチェック20
- Vol.01学級生活のルールと子どもの不満
- Vol.48社会科の専科教員としての実践で感じたことは
- Vol.47教師が子どもの心を映し出す鏡になればクラスは輝き始める
- Vol.46自分の感覚を大切に、目の前の子どもを見て指導すること
- Vol.45地球温暖化で学校生活はどう変わったか
- Vol.44素直さ 思いやりの相互交流
- Vol.43「特別な年」の新米先生へ
- Vol.42あたらしい時代の学び方
- Vol.41心の温度
- Vol.40「平成」のおわりに
- Vol.39学級集団を鍛える
- Vol.38子どもたちの心を知る
- Vol.37道徳の授業でできる「特別なこと」
- Vol.36「間違い」と「違い」のあいだ
- Vol.35愛情不足の子どもには
- Vol.34新米先生の「その後」
- Vol.33先輩の力を上手に借りるには
- Vol.32初任者指導を通じて感じること
- Vol.31問題行動の多い子どもへの指導法
- Vol.30気持ちよく年度末をしめくくろう
- Vol.29学校行事・研究授業をうまく進めるには
- Vol.28いよいよ新年度!新米先生におくるメッセージ
- Vol.27保護者との信頼関係を築くには
- Vol.26子どもの“自主性”を育む係活動
- Vol.25「学級目標」づくりのポイント
- Vol.24学級のチームワークを高める“コツ”
- Vol.23「小一プロブレム」への“処方箋”
- Vol.22“学級だより”の魔法
- Vol.21子どもが夢中になる授業の“コツ”
- Vol.20人間関係を豊かにする“ほめ術”
- Vol.48挙手しなくてもいいよ!
- Vol.47宿題は仕上げる必要はない
- Vol.46叱り方の基準と期待値
- Vol.45新しい学校様式における給食風景
- Vol.44隣の荒れたクラスにどう関わるか
- Vol.43不安定だから安定できる(後編)
- Vol.42不安定だから安定できる(前編)
- Vol.41トラブルは解決よりも解消(後編)
- Vol.40トラブルは解決よりも解消(前編)
- Vol.39見方を変える~行動を見て、心を観る
- Vol.38間違いが子どもの心を楽にさせる
- Vol.37甘えのススメ
- Vol.36表彰の呼名、大きな返事をするには
- Vol.35テストでも「教える」
- Vol.34「がんばる力」を育てるステップ
- Vol.33「我慢する力」を育てるステップ
- Vol.32機会を作って教材研究を
- Vol.31子どもの話には「答えず」に「応える」
- Vol.30年度末、思い出を形に残す
- Vol.29子どもを「その気にさせる」関わり方
- Vol.28反発させる前に共感しよう(2)
- Vol.27反発させる前に共感しよう(1)
- Vol.26動きの習得に導く方法
- Vol.25子どもの気持ちを察した声かけのタイミング
- Vol.24「子育ての一助」となる学級通信を目指して
- Vol.23「ありがとう」と言われる指導の仕方
- Vol.22「凄い」と思わせれば子どもは先生を尊敬する
- Vol.21子どもの気持ちになりきった我慢のさせ方
- Vol.20「待つ」ことで子どもは動く
- Vol.18子どものトラブル対処法
- Vol.17「みんながきれい」な教室にしよう
- Vol.16挨拶が良好な人間関係を作る
- Vol.15良好な人間関係をつくるための聞き方
- Vol.14「気づき」を促す関わり方
- Vol.13しっかりと不登校をさせよう(2)
- Vol.12しっかりと不登校をさせよう(1)
- Vol.11子どもの善意を信じる注意の仕方
- Vol.10続・にっこり笑って苦情「駆情」の九条
- Vol.09にっこり笑って苦情「駆情」の九条
- Vol.08締め切り前に仕上げる通知表の書き方
- Vol.07効率的かつ充実した家庭訪問
- Vol.06すんなり授業を開始する導入
- Vol.05やってみせ、させてみせ、代行する 忘れ物指導
- Vol.04活力増強の朝の会、帰りの会
- Vol.03ねらいを持って席替え
- Vol.02出席率が高くなる懇談会
- Vol.01先生、宿題を出してください!
- Vol.47デジタル教材として「デジタマ」をどのように活用しているか
- Vol.41小学校におけるプログラミング教育導入の本実施に向けて
- Vol.40子どもたちの学力向上と教職員の業務改善 ~テスト・ドリルと付属のシステムを活用して~
- Vol.36「αドリル国語」を使って、読解力を鍛える―十分間の積み重ね―
- Vol.36「まんてんスキル漢字」を活用して、語彙力と書く力を伸ばそう
- Vol.35「学力調査型テスト」を活用して学力アップを図りませんか?
- Vol.31「学力調査型テスト」を活用して
- Vol.29「漢字サッカー」で、漢字力のパスをつなぎプレゼン能力アップ! ゴールをめざそう
- Vol.28テストの指導でやる気と成績アップをねらいませんか?
- Vol.27『まんてんスキル計算』を利用
- Vol.26『らくらくノート』を使って「学習のしつけ」を
- Vol.25『くりかえし漢字ドリル』を繰り返し「パターン練習」して、漢字の定着力アップ!
- Vol.24楽しみながら学習を進め、社会科の力を身につけるための「社会科資料集」の活用
- Vol.20「らくらくノート」を活かした「補数1計算」で、目指せ100%
- Vol.18学習評価と指導の改善をうけて
- Vol.17活用型の授業を創る ~思考力・判断力・表現力を明確にした授業の実際~
- Vol.16「らくらくノート」の有効活用
- Vol.15「心を育てる道徳ノート」とその活用について
- Vol.14学習カードカルタで学力向上
- Vol.13「らくらくノート」の活用効果
- Vol.12小学校英語活動の救世主「カードdeえいご」
- Vol.11国語テストを通して育む「自分らしさ」
- Vol.11基礎基本の力を身につけ、コミュニケーション能力を高めていくために
- Vol.10活きて使える漢字習得法 “楽しい“を武器にしよう!
- Vol.09「ステップ」活用で自学する力を高める
- Vol.08ピクチャーカードで英語学習の日常化
- Vol.08くりかえしドリルで学びを育てる
- Vol.07生きてはたらく漢字の力をつける「くりかえし漢字ドリル」の活用
- Vol.05ゲーム感覚で白熱! 子どもたちとつくるピラミッド計算
- Vol.04かけ算九九の効果的学習「イメージ九九トランプ」
- Vol.04テストを生かして子どもたちの学習意欲の喚起を!
- Vol.03学級作りにも役立つ!お役立ち教材「都道府県カードカルタ」
- Vol.03基礎基本を定着させ、もっとがんばろうという意欲につながるドリル学習のあり方
- Vol.02主体的に家庭学習に取り組む子を育てる 計算ドリル「がんばり表」の活用
- Vol.01漢字ドリル・漢字テスト
- Vol.48ミニネタ45 音読を上達させる方法
- Vol.47ミニネタ44 「不親切な教師」になって子どもを育てよう
- Vol.46ミニネタ43 コミュニケーションアップで成績アップ!
- Vol.45ミニネタ42 テレビに集中させる方法
- Vol.44ミニネタ41 朝の支度を早く終わらせる方法
- Vol.43ミニネタ40 謎の分数
- Vol.42ミニネタ39 「緯線」に注目
- Vol.41ミニネタ38 社会科「ランニングゲーム」
- Vol.40ミニネタ37 漢字辞典のすすめ
- Vol.39ミニネタ36 理想の行動イメージをもたせる方法
- Vol.38ミニネタ35 社会科の力を伸ばすミニネタ集
- Vol.37ミニネタ34 給食の準備を10分以内に終わらせる方法
- Vol.36ミニネタ33 インパクトある自己紹介の方法
- Vol.35ミニネタ32 子どもの音読の声を大きくさせる方法
- Vol.34ミニネタ31 校歌を全員で大きな声で歌わせる方法
- Vol.33ミニネタ30 作業の終了の知らせ方
- Vol.32ミニネタ29 子どもを育てる指導の骨格
- Vol.31ミニネタ28 始業式後に子どもたちに仕掛けること
- Vol.30ミニネタ27 ゴミが1個落ちているときに指導したいこと
- Vol.29ミニネタ26 相手意識をもって提出させる
- Vol.28ミニネタ25 卒業式の意義を教える
- Vol.27ミニネタ24 子どもを「追い込む」方法
- Vol.26ミニネタ23 床拭きの意味を教える
- Vol.25ミニネタ22 毎日が避難訓練です
- Vol.24ミニネタ21 教科書を読む意義を教えよう
- Vol.23ミニネタ20 全体のレベルを引き上げる方法
- Vol.22ミニネタ19 返事の意義をきっちり指導しよう!
- Vol.21ミニネタ18 些細なことに全力を尽くせ!全ては繋がっている!
- Vol.20ミニネタ17 定着させたい内容は「毎日問題」で!
- Vol.18ミニネタ16 部屋の出入りには必ず挨拶をさせよう
- Vol.17ミニネタ15 「三角(体育)座り」の意味
- Vol.16ミニネタ14 「成功」の反対語は?
- Vol.15ミニネタ13 子どもたちとコミュニケーションを図る方法あれこれ
- Vol.14ミニネタ12 総まとめテストの得点をアップさせる方法
- Vol.13ミニネタ11 発言は中央を向いて
- Vol.12ミニネタ10 起立は「耳」ではなく、「目」で立て
- Vol.11ミニネタ9 早く支度をさせて帰らせる方法
- Vol.10ミニネタ8 仲間と学ぶ意義を教える
- Vol.9ミニネタ7 3学期は豪華!? 景品付きビンゴ大会でスタート!
- Vol.8 ミニネタ6 生き方を教える名言集
- Vol.7ミニネタ5 国語の授業開きは運動場で
- Vol.6ミニネタ4 漢字暗記ゲーム対決
- Vol.5ミニネタ3 協力の拍手ゲーム
- Vol.4ミニネタ2 自己紹介すごろく
- Vol.3ミニネタ1 協力のカウントダウンゲーム
- Vol.39第38回 小学校(段階における)プログラミング教育/学校閉庁日/アダプティブラーニング
- Vol.38第37回 学校における働き方改革/全国瞬時警報システム/スマートスクール・プラットフォーム
- Vol.37第36回 体験的な学習/問題解決的な学習/考え、議論する道徳
- Vol.36第35回 論点整理/学校運営協議会制度/給付型奨学金
- Vol.35第34回 チームとしての学校/障害者差別解消法/「ストレスチェック制度」義務化
- Vol.34第33回 主権者教育/オリンピック・パラリンピック教育/官民一体型教育
- Vol.33第32回 特別の教科/子どもの人権SOSミニレター/レジリエンス
- Vol.32第31回 教員免許の国家資格化/社会的ひきこもり/子どもの貧困率
- Vol.31第30回 教科書バリアフリー法/アクティブ・ラーニング/義務教育学校
- Vol.30第29回 ネグレクト/(子どもの)IT眼症/土曜授業推進事業
- Vol.29第28回 教育再生実行会議/反転授業/STEM教育
- Vol.28第27回 家読/子ども読書の日/ビブリオバトル
- Vol.27第26回 メンタルヘルス/復職支援プログラム/感情労働
- Vol.26第25回 体験活動/生徒指導主事/情報活用能力
- Vol.25第24回 いじめ問題アドバイザー/複線型学校制度/ISS
- Vol.24第23回 通級による指導/個別の教育支援計画/校内委員会
- Vol.23第22回 言語活動の充実/ワークショップ/カリキュラム・マネジメント
- Vol.22第21回 学校耐震化/体力・運動能力調査/教育の情報化ビジョン
- Vol.21第20回 学校の防災拠点化/スタートカリキュラム/デジタル読解力
- Vol.20第19回 ソーシャルスキル/大学院修学休業制度/学習する組織
- Vol.18第18回 電子教科書/少人数学級/リテラシー
- Vol.17第17回 全国学力・学習状況調査/子どもの体力向上推進事業/パフォーマンス評価
- Vol.16第16回 主幹教諭/就学援助/分限処分
- Vol.15第15回 ICT教育/プロフ/認定こども園
- Vol.14第14回 中1ギャップ/生きる力/道徳教育推進教師
- Vol.13第13回 「早寝早起き朝ごはん」国民運動/問題を抱える子ども等の自立支援事業/主要能力
- Vol.12第12回 フリースクール/指導教諭/教育振興基本計画
- Vol.11第11回 食育/発達障害/セルフ・エスティーム
- Vol.10第10回 小1プロブレム/中央教育審議会/知識基盤社会
- Vol.09第9回 モンスターペアレント/教職大学院/放課後子どもプラン
- Vol.08第8回 ジェンダー/認定就学者/TIMSS
- Vol.07第7回 家庭の教育力/ポートフォリオ評価/PISA型読解力
- Vol.06第6回 絶対評価/情報教育/構成的グループエンカウンター
- Vol.05第5回 形成的評価/開かれた学校/インクルージョン
- Vol.04第4回 小中一貫教育/確かな学力/アカウンタビリティー
- Vol.03第3回 学校選択制/キャリア教育/教育の地方分権化
- Vol.02第2回 モジュール/特別支援教育/新人事考課制度
- Vol.01第1回 教育特区/目標の数値化/ルーブリック
- Vol.48第8回 気になる治療費について
- Vol.47第7回 食事環境を整えよう
- Vol.46第6回 子どもの矯正治療について
- Vol.45第5回 「歯のけが」と学校での対応
- Vol.44第4回 学校歯科検診
- Vol.43第3回 お口を閉じて二重に防御
- Vol.42第2回 虫歯はどこからやってくる?
- Vol.41第1回 お砂糖の「甘~いワナ」にご用心!
- Vol.48いしいしんじさん(作家)
- Vol.47こがけんさん(お笑い芸人)
- Vol.46小和田 哲男さん(歴史学者)
- Vol.45代田知子さん(三芳町立図書館館長・司書)
- Vol.44東直子さん(歌人、小説家)
- Vol.43髭男爵 山田ルイ53世さん(お笑いタレント)
- Vol.42小山進さん(パティシエ・ショコラティエ)
- Vol.41ロザン 宇治原史規さん(お笑いタレント)
- Vol.40山極壽一さん(京都大学総長)
- Vol.39竹内勢雲さん(書家)
- Vol.38きむらゆういちさん(絵本・童話作家)
- Vol.37松田昌さん(作曲家、鍵盤ハーモニカ・エレクトーン奏者)
- Vol.36大山加奈さん(バレーボール解説者・指導者)
- Vol.35赤堀博美さん(赤堀料理学園園長・管理栄養士)
- Vol.34本川達雄さん(生物学者)
- Vol.33草野仁さん(キャスター)
- Vol.32村岡恵理さん(作家)
- Vol.31金原瑞人さん(翻訳家・法政大学教授)
- Vol.30柳家花緑さん(落語家)
- Vol.29平野啓子さん(語り部・かたりすと)
- Vol.28山崎直子さん(宇宙飛行士)
- Vol.27南利幸さん(気象予報士)
- Vol.26黒井健さん(絵本作家、イラストレーター)
- Vol.25工藤和美さん(建築家)
- Vol.24コウケンテツさん(料理研究家)
- Vol.23宇田鋼之介さん(アニメーション監督・演出家)
- Vol.22川口淳一郎さん(宇宙航空研究開発機構(JAXA)教授)
- Vol.21杉山愛さん(テニスプレイヤー)
- Vol.20香山リカさん(精神科医)
- Vol.18岡本知高さん(ソプラニスタ)
- Vol.17赤木かん子さん(児童文学評論家)
- Vol.16東儀秀樹さん(雅楽師)
- Vol.15阿川佐和子さん(エッセイスト)
- Vol.14吉村作治先生(エジプト考古学者)
- Vol.13北原照久さん(ブリキのおもちゃ博物館館長)
- Vol.12坂井宏行さん(料理人)
- Vol.11有森裕子さん(元プロマラソンランナー)
- Vol.10坂東眞理子先生(昭和女子大学学長)
- Vol.09高見のっぽさん(俳優・作家・歌手)
- Vol.08あさのあつこさん(作家)
- Vol.07米村傳治郎さん(サイエンスプロデューサー)
- Vol.06坂田信弘さん(プロゴルファー・坂田ジュニアゴルフ塾塾長)
- Vol.05ボビー・バレンタイン監督(千葉ロッテマリーンズ監督)
- Vol.04高橋和さん(女流棋士)
- Vol.03野口健さん(アルピニスト)
- Vol.02阿武教子さん(柔道家)
- Vol.01井村雅代さん(シンクロナイズドスイミング コーチ)
- Vol.48低学年 『わたしのそばできいていて』リサ・パップ/作 菊田まりこ/訳
- Vol.47全学年 『はははのはなし』加古里子/文・絵
- Vol.46全学年 『はなを くんくん』ルース・クラウス/文 マーク・シーモント/絵 さじまはじめ/訳
- Vol.45全学年 『クマと少年』あべ弘士/著
- Vol.44全学年 『こどもたちはまっている』荒井良二/著
- Vol.43低学年 『ともだちや』内田麟太郎/作 降矢なな/絵
- Vol.42高学年 『馬を洗って…』加藤多一/文 池田良二/版画
- Vol.41低・中学年 『とりになったきょうりゅうのはなし』改訂版 大島英太郎/作
- Vol.40低・中学年 『モジャキのくすり』 平田明子/作 高畠純/絵 全学年 『みずとは なんじゃ?』 かこさとし/作 鈴木まもる/絵
- Vol.39低学年 『ちいさな ヒッポ』 マーシャ=ブラウン/作 内田莉莎子/訳
- Vol.38中・高学年 『ひかる!<1>本気<マジ>。負けない!』 後藤竜二/作 スカイエマ/絵
- Vol.37中学年 『蜘蛛の糸』 芥川龍之介/作 遠山繁年/絵
- Vol.36低学年 『はっきょい どーん』 やまもとななこ/作
- Vol.35高学年 『やくそく』 ニコラ・デイビス=文 ローラ・カーリン=絵 さくまゆみこ=訳
- Vol.34高学年 『イソップのお話』 河野与一/編訳
- Vol.33中・高学年 『ええところ』 くすのきしげのり/作 ふるしょうようこ/絵
- Vol.32全学年 『だるまさんが』 かがくいひろし/作
- Vol.31全学年 『おかあさん、げんきですか。』 後藤竜二/作 武田美穂/絵
- Vol.30中・高学年 『二分間の冒険』 岡田淳/作 太田大八/絵
- Vol.29低・中学年 『おおきな きが ほしい』 佐藤さとる/文 村上勉/絵
- Vol.28中・高学年 『びゅんびゅんごまがまわったら』 宮川ひろ/作 林明子/絵
- Vol.27中・高学年 『かあちゃん取扱説明書』 いとうみく/作 佐藤真紀子/訳
- Vol.26全学年 『ねこのくにのおきゃくさま』 シビル・ウェッタシンハ/作 松岡享子/訳
- Vol.25中・高学年 『ひでちゃんとよばないで』 おぼ まこと/作
- Vol.24低・中学年 『ぼくのかわいくないいもうと』 浜田桂子/作・絵
- Vol.23中・高学年 『盆まねき』 富安陽子/作 高橋和枝/絵
- Vol.22全学年 『赤いポストとはいしゃさん』 薫くみこ/作 黒井健/絵
- Vol.21高学年 『紳士とオバケ氏』 たかどのほうこ/作 飯野和好/絵
- Vol.20全学年 『ソリちゃんのチュソク』 イ・オクベ/絵と文 みせ けい/訳
- Vol.18高学年 『ウソがいっぱい』 丘修三/作 ささめやゆき/画
- Vol.17中・高学年 『狐』 新美南吉/作 長野ヒデ子/絵
- Vol.16低・中学年 『北極のムーシカミーシカ』 いぬいとみこ/作 瀬川康男/絵
- Vol.15中・高学年 『3びきのかわいいオオカミ』 ユージーン・トリビザス/文 ヘレン・オクセンバリー/絵 こだまともこ/訳
- Vol.14高学年 「12歳たちの伝説」 (1)~(5) 後藤竜二/作 鈴木びんこ/絵
- Vol.13低学年 『もっちゃう もっちゃう もう もっちゃう』 土屋富士夫/作・絵
- Vol.12中・高学年 「にんきものの本」 (1)~(4) 森 絵都/文 武田美穂/絵
- Vol.11高学年 『しらんぷり』 梅田俊作・佳子/作・絵
- Vol.10低学年 『おだんごぱん』 ロシア民話 瀬田貞二/訳 脇田和/絵
- Vol.09高学年 『鹿よ おれの兄弟よ』 神沢利子/作 G・D・パヴリーシン/絵
- Vol.08中学年 『100万回生きたねこ』 佐野洋子/作・絵
- Vol.07中学年 『八郎』 斎藤隆介/作 滝平二郎/画
- Vol.06中学年 『びりっかすの神様』 岡田淳/作・絵
- Vol.05低学年 『おおきくなるっていうことは』 中川ひろたか/文 村上康成/絵
- Vol.04中学年 『龍の子太郎』 松谷みよ子/作 田代三善/絵
- Vol.03中・高学年 『せかいいち うつくしい ぼくの村』 小林豊/文・絵
- Vol.02中学年 『おさる日記』 和田誠/文 村上康成/絵
- Vol.01低学年 『でんしゃにのって』 とよたかずひこ/作・絵