幼児期の終わりまでに育ってほしい姿(10の姿)とは
小学校との接続をよりスムーズにするために、保育所、幼稚園、幼保連携型認定こども園の3つの幼児教育機関と小学校が「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」(10の姿)を共有していくことになりました。
これは、5歳児の終わりまでに必ず育てなければならない到達目標ではありません。
あくまでも、目指す方向性、ねらいとして捉えていく目安です。
長い育ちの中でその方向に向かうことを期待しながら、毎日の保育を積み重ねることが求められています。
小学校教育の変化に合わせ、幼児教育からの接続を踏まえて、どんな状況や場面でも使える能力、つまり「生きる力の基礎」を培うために「3つの資質・能力」
が重要視されるようになりました。
3つの資質・能力
- 豊かな体験を通じて、感じたり、気づいたり、わかったりできるようになったりする「知識及び技能の基礎」
- 気づいたことやできるようになったことを使い、考えたり工夫したり、表現したりする「思考力・判断力・表現力などの基礎」
- 心情、意欲、態度が育つ中で、よりよい生活を営もうとする「学びに向かう力、人間性」
この「芽生え」を育てていくことが重要とされています。
「できるか」「できないか」ではなく、子どもたちの中にどういう心情や意欲、態度が育ってきているかを見極めながら、遊びや活動が深まっていくような支援を重視しています。
この「3つの柱」を実現する具体策として、「保育所保育指針」「幼稚園教育要領」では、5領域の枠組み(健康、人間関係、環境、言葉、表現)で保育内容が示されています。
この5つの視点で、現場の先生方は
・どういう気持ちや意欲が育っているか?
・どういう態度が育ってきたか?
というように、「子どもの育ち」を見ていきますが、これらの具体的な目指す姿が「幼児期の終わりまでに育てたい姿(10の姿)」です。
幼児期の終わりまでに育ってほしい姿(10の姿)
- 健康な心と体
- 自立心
- 協同性
- 道徳性・規範意識の芽生え
- 社会生活との関わり
- 思考力の芽生え
- 自然とのかかわり・生命尊重
- 数量や図形、標識や文字などへの関心・感覚
- 言葉による伝え合い
- 豊かな感性と表現