3歳(年少)〜5歳(年長)クラスを対象にプリント教材を使って、先生やお友だちといっしょに楽しく学べるプログラムです。
あそびながら、もじやかずに親しみ、ことばを豊かにし、考える力・表現する力・判断する力(非認知能力)を身につけます。
午前の保育課程・教育課程の中で、クラス全員での活動として取り組めます。

3つのポイント
小学校へスムーズに接続できる
「プリントを使ってあそんでいたらいつの間にか小学校入学の準備ができていました」
そんなお声を理想とし、プリント内容とカリキュラム構成を組み立てています。
長年の学校教材・家庭用教材作成のノウハウをもつ新学社だからこそ、自信をもってご提供できる幼保小接続プログラム。
それが「もじ☆かずくらぶ」です。


興味関心を引き出す楽しいプリント
子どもたちに興味をもって楽しく取り組んでもらえるよう工夫を凝らしました。
「ことば」「もじ」「かず」「ちえ」4つの分野で構成されたフルカラーのプリントを使います。
「間違い探し」や「めいろ」に「シール貼り」などバリエーション豊かなプリントで、
楽しくあそびながら活動を進めることができます。

先生方へのご負担は最小限に
専任講師の派遣が可能ですので、園の先生方の教育・保育への負担を軽減できます。
園の先生が指導される場合も充実のサポート内容(指導のてびき、動画配信サービス、
サポートスタッフによるフォロー)をご用意していますので、未経験の先生にも安心してご指導頂けます。
※講師派遣可能地域については別途、お問い合わせ下さい。
年間活動回数・時間
-
- 3歳(年少)クラス
-
年間28回 プリント最大4枚/回
指導時間 約40分
-
- 4歳(年中)クラス
-
年間32回 プリント最大4枚/回
指導時間 約40分
-
- 5歳(年長)クラス
-
年間36回 プリント最大5枚/回
指導時間 約50分
※掲載している年間指導回数・時間は標準的なものです。園様の状況に応じてご提案いたします。 ※採用クラスは選択頂けます。
活動の流れ
-
みんなで取り組む
1枚の大判プリントを見て先生のお話を聞いたり、先生やお友だちとの対話を楽しんだりしながら、課題を理解していきます。
-
自分で取り組む
自分でもやってみたいという気持ちを大切にして、プリント教材に取り組みます。先生は子どもたちにそっと寄り添います。
-
大きな花丸
取り組んだ後は、全員に大きな花丸をつけて次のプリントにすすみます。できた喜びと達成感をどんどん積み重ねていきます。

選べる2つの指導方法
園の先生による指導
指導の経験が少なくても安心して実施頂ける 3つのサポート を備えています。
-
指導のてびき
すべてのプリントに 「指導のてびき」 を用意しています。
プリントの指導例や1コマの流れを分かりやすく解説しています。 -
動画配信サービス
動画配信サービス を活用できます。他園でのプリント指導例を動画で確認できます。
-
サポートスタッフによる
フォローサポートスタッフによる指導アドバイスやご相談などのフォローを行います。
※直接訪問以外にもオンラインによるサポート対応が可能です。
新学社からの講師派遣
専任講師が活動の進行・指導をいたします。園の先生方には指導のフォロー
(子どもたちへの声掛けや花丸つけ)をお願いしております。
-
もじかずくらぶ専任講師は長年、幼児教育・保育に携わってきたスペシャリストです。子どもたち一人ひとりとしっかりコミュニケーションをとりながら、より高いレベルの活動を実施いたします。
外部講師との少し改まった時間を通して、子どもたちの集中力は高まり、また新たな一面を見せてくれることでしょう。 -
年間費用について
園の先生方にご指導頂く場合
園児用教材費 | 9,000円 / | 年間 / | 1名 |
---|---|---|---|
指導者教材費 | 25,000円 / | 年間 / | 1クラス |
指導サポート費 | 30,000円〜150,000円 / | 年間 |
(指導のてびき、動画配信サービス、導入研修・指導サポート含む)
※講師派遣の場合はお問い合わせください。 ※児童用・指導者用教材費は年間の最大回数実施時の料金設定となっております。ご提案内容によって料金は変動いたします。※指導サポート費は年間活動回数、ご採用クラス数によって変動いたします。